・ PCケース交換 (R01.11.12) | |||
前回は実験室PCとS山PCのケース交換でしたが、今回は以前準備したM1のI田さんのPCケースが内蔵HDDを追加するには手狭となったので、容量十分な新しいケースと交換しました。 大規模画像処理のためにGPUも交換です。粒子画像計測法で流体計測結果を処理していて、いつもは10万枚程度でしたが今後は一桁あがります。GPU並列処理で100倍以上の高速化は実現しましたが、内蔵HDDが足りない問題を今回で解消します。一緒にLinuxのOSもバージョンを上げて、追加するM.2のSSDにインストールします。なお古いケースは助教の人のおさがりとなるとのこと。 |
|||
![]() 手前PCから奥PCケースへ中身を移動 |
![]() HDDがいっぱい内蔵できます! | ||
![]() M2N谷さん「お菓子入れるところは?」 |
![]() お菓子は内蔵するもの! | ||
![]() 中で2重構造になって狭いケース |
![]() 要るものを全部とります | ||
![]() 虎徹 Mark IIでした? |
![]() DVDドライブは置いていく | ||
![]() エアダスターでほこりを飛ばす |
![]() 電源コネクタ分類 | ||
![]() PCおじさんを召喚 |
![]() マザーボード設置用ピンを立てる | ||
![]() B4K崎さんが見学 |
![]() パネルを | ||
![]() 移植 |
![]() だいたい設置した | ||
![]() 見守る人たち |
![]() 大規模画像処理のGPUを | ||
![]() でかい! |
![]() HDDラックのスペースはSSDラックに変更されました | ||
![]() M.2のSSDを先につけないと |
![]() ヒートシンクのつけ方 | ||
![]() 両面テープ貼り |
![]() 絶縁テープって? | ||
![]() 2か所で巻く感じで |
![]() M2のネジがない、、、 | ||
![]() ちょっと長い目のM2のネジってあるの? |
![]() どこかに生えているはず! | ||
![]() 1Fの実験室に生えてました |
![]() 完璧なサイズ感です | ||
![]() 裏配線で |
![]() CPUに給電 | ||
![]() GPUへ給電 |
![]() 最小限で起動 | ||
![]() 問題なくBIOS画面へ |
![]() ファンコントロール確認 | ||
![]() 変わってるんかな? |
![]() このケースの売りは前後のファンだし、、、 | ||
![]() 新しいGPUお兄さんのフリー素材 |
![]() GPUのサイズは性能に比例する!(by M1M4) | ||
![]() GPUが片持ち梁っぽくたわんでる |
![]() あとで3次元プリンターでスペーサを作る予定 | ||
![]() OSを入れる |
![]() ログインループw。でも対応できる内容です。 |