・ 計測2号改 (H28.3.24)

計測2号に超小型カメラを搭載して計測2号改となりました.飛行中の翼面上をタフト法で観察するための準備です.まずカメラ搭載で飛ぶの?という点と写り具合の確認ですね.卒研は合格だけど,この卒業制作と実技も合格しないと気持ちよく卒業できません.さて,どうでしょうか?今回の計測2号改で得られた結果は計測3号へと引き継がれる予定.


ちょうど実力判定テスト終わりのK保西くん

画角の都合で翼端にカメラ,反対側にカウンターウェイト

H谷川くんと観客(野次馬)到着

運動場は申請して貸切

操縦と手投げ

無理ちゃう?

カメラのスイッチ忘れてた

迎角大きすぎ

ダメそう

5秒も飛んでない

集まる野次馬

垂直尾翼が

根元から折れた

セロテープで補修

模型部のShogoが指導

楽しそう

カタパルト要るよな

走るShogoで代用

やっぱ迎角が...

持ち直した

シミュレータの訓練通りに

高度を上げて

旋回飛行

高度は安定

比叡山の吹き下ろしで流される

最後はフェンスに激突

計測研事故調査委員会

主翼付け根から破断

でも長く飛んだし良かった

また直せば

カメラが...

衝撃で電源が吹き飛んでる

部品は全部回収

ポケットから何でも出てくる

いろいろディスカッション

飛んで撮れていたら目標達成

嬉しそうなH谷川くん

帰って動画撮れているか確認

マイクロSDカード

緊張する

読み込めた

aviはやっぱり破損していたけどVLCで再生

飛ぶ前の野次馬の声がばっちり入ってます

目的の飛行中も撮れてました!

ヒモの設置や種類,カメラなど改善の余地有りですが,
飛行中の翼面の様子が撮れたので目標達成!

これで明日卒業できる
BACK
© Measurement System Laboratory, Kyoto Institute of Technology.