・ 計測3号 (H28.5.18) | |||
H谷川くんの計測2号改は機体フルスクラッチでしたが,B4,S田くんの計測3号は市販バルサキットで機体を組みました.今回で,方向舵・昇降舵に加えて補助翼と全て動きます.市販品はよく出来ており,良い所は次の4号製作に計測2号改の改善点とともに活かしていきます. |
|||
![]() 天気は晴れ,風が少し |
![]() ロボ研も見学 | ||
![]() 計測2号改よりひとまわり大きい |
![]() まずは設定 | ||
![]() 翼観察カメラ設置 |
![]() バッテリー | ||
![]() 養生テープ |
![]() だいたいコレでなんとかなる | ||
![]() 自走で離陸 |
![]() あっ | ||
![]() 3秒くらい |
![]() 左翼とモーター設置台が外れる | ||
![]() やっぱり頼りになるA堀くん(ロボ研) |
![]() とりあえず養生で | ||
![]() 2回目 |
![]() スタート | ||
![]() プロペラだけが飛んでいく |
![]() 気を取り直して | ||
結局,M1,Y岡くんのカタパルトで |
オンボードカメラで | ||
![]() けっこう派手に |
![]() サーボのリンクが外れた | ||
![]() 運動場では無理でも後で直せる範囲 |
![]() ロボ研は食堂へ | ||
![]() 忘れ物なし |
![]() 最初だしこんな感じでしょう | ||
![]() 動画で確認 |
![]() 次は飛ばしてタフト法 |